松阪の土壁の家⑦ 荒壁ワークショップの巻

次の工程は、いよいよ待ちに待った荒壁付け。

これは、去年の6月末くらい。ちょうど梅雨の中休みにうまく決行できた。


いちおう言っておくが、泥んこ遊びでは無い。しかし皆楽しそうだ。
家作りの重要な工程であるから、決して手を抜けないのだが、泥だらけになって泥を捏ねるのは何故だか楽しい。

参加した誰もが笑顔になってしまうこの荒壁練り。素足になって足で踏む。これによって土の固さ、水やスサの量を調節する。ずっとやっているのは結構しんどい。

日曜のこの日に出て来てやってるのは、小山左官とうちの大工と施主様。

そこへはるばると静岡から、助っ人登場!

その名を大工の北山さん。

静岡で、伝統構法の家作りにこだわってやっている大工の棟梁だ。彼の仕事は妥協を許さない。具体的には構造にとことんこだわる。とにかくでかい材料を使ってしっかりとした木組みをする。

そんな彼が、左官と大工の仲間をひき連れて来てくれた。これは心強い。

そして来てくれたからには、また此方からもお返しに行かねばなるまい。それが今週末にせまっている。
静岡遠征の報告は、来週アタマになるだろう。



荒壁は、片面づつ付ける。そして少し乾き始めたその時に、もう片面を塗り付ける。そうすることによって、両面の土が一体となり、より強固な壁となるのた。

そうして、荒壁塗りが終えたら、乾くまで暫く養生期間となる。土が乾いたら、次は大工工事だ。

ひとまず、小山さんお疲れ様!

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。