軽トラキャンパーを作った、の巻

《スモールハウス Part2》

これ、今頃書いてますが、3年も前の話。

スモールハウスと同じく熱い視線を向けていたキャンピングカー。そしてそれをを作ることになったのは、数年前のこと。僕たちが隊員として活動するサルシカ隊だった。

隊長はじめ、サルシカ隊員の間でも話題のキャンピングカー、しかし通常は高くて手が出ない。それをリーズナブルでお手軽な軽トラキャンパーにして、うまくいけば販売しようということになったのだ。

コンセプト、当然それは軽トラに乗るよう小さく作り、何より、何処へでも移動出来るモバイルな住まい。普段の足の軽トラに、週末だけそのキャンパーを積み込み、旅に出る、という感じか。

ということで、木神楽の工房にて制作が始まった。普段作っている家とは違い、丈夫に作る、というより、とにかく軽くしなきゃならん、というのを頭において進める。

形は、軽トラの荷台にフィットする、そして上が前に伸びているキャンパーらしい外観だ。

構造は、普段よく使う45角の下地材で骨組みを組み上げ、剛性を出すために5mmのベニヤ板を貼った。

実は、軽くするはずが、ベニヤを貼った時点でかなり重くなる。これはまずいなと思いつつ、その上に防水用のパネル、サイドには杉板を貼って化粧を施し、窓や出入り口を取り付けて、完成だ!

ここにその全貌を表そう。

完成と言っても中は仕上げてないが、内装は今後の使い勝手に応じて作れば良いので、敢えて作ってない。

内部は2段構造になっていて、上段は取り外しできるベットになっている。

そして・・とてもしっかり作れたのだが非常に重い。大人4〜5人で吊り上げないと、荷台への上げ下ろしは出来ない。

もう少し軽くするためには、骨組みをもっと細くし、外部の防水はFRPか何かでする必要があるだろう。若しくは頻繁な上げ下ろしは諦め、積みっぱなしなら良いのだが。

そしてサルシカ隊の秘密基地に納品。

今後のサルシカのイベントでどんどん使う予定だったが、結局出動したのは数回か。今は秘密基地の倉庫で、物置き代わりになっている。

さて肝心の販売計画の方だが、地域課題解決何たらの助成金でやろうかと、申請して、あえなく申請却下、というところで、現在停滞しているところだ。

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。