この家はとても小さい。小さいながらも手を抜かず、普通にしっかりと断熱してあるので、冷暖房はよく効くはずだ。
何より、冬は南面の大きな開口部から日差しがバッチリ入るので、昼間は無暖房でいけるだろう。
夏は、とにかく風通し重視だ。
リビングから洗面・玄関スペースに風が抜けやすいよう、室内高所にも開閉式の通気窓を取り付けた。
照明について。
一つとして高価なものはない。うちの在庫のアンティーク器具やシンプルな照明器具を取り付けた。
全てはled電球であるが、電球色を選んである。
無垢の木の家には、温かみのある電球色がよく似合うのだ。
番外編
外構と植栽施工は、津市丸の内で花屋を営みながら外構工事も請け負う、T.spaceの尾崎さんだ。
実はここのお施主様は、尾崎さんからのご紹介であった。
人の繋がりに感謝である。
web内覧会終わり
内覧会続編、リビングから。
ウッドデッキに面したダイニング・リビングスペース。
ここは5畳大の広さ。天井が高くなった部分にはロフトが乗る。
いつも使う可動式の棚。
キッチンは、考えに考えた末の、超シンプルなカタチ。
いかにコストを掛けず、しかし使い勝手よく、カッコよく作れるか。
実際は、結構コストが掛かった。
物が片付くよう棚も配置。見せる収納が基本となっている。
キッチンの反対側、ロフトの下にあるのが寝室スペースになる。
ここは、約2畳大ある。
スノコで床を上げて、その下は収納スペース、足元はクローゼットだ。
古建具の簾戸を閉めると、風は通すが適度に視線を遮ることができる。
ここも、広すぎず狭すぎず、快適である。
そして、梯子を上がればロフトスペース。
普段使わないものを上げておいたり、お客さんが来た時には、臨時の就寝スペースとしても利用可能。
尚、ここはほとんどの構造材を、柱材である105角を使って組み上げた。
それは、いかに構造をシンプルにし、同じ材料で作ることによるコストダウンを考えてのこと。
このロフトの梁も、105角を二重に重ねた複合梁となっている。
つゞく
では、内部の説明をしよう。
玄関を入ると、そこは、こぢんまりとした玄関ホール。
ちなみに、この家の内装は、杉板と漆喰。木製建具は全て古建具を再利用している。
通常土間になるところは、水に強い杉の赤身板張り。
そして正面のガラス戸を開けると、サニタリールームだ。
shigezo氏が、狭いスペースながらも、トイレ・洗濯・洗面・脱衣スペースを上手に配置設計してくれたところである。
ここは一坪を少し切るくらいの広さだが、使ってみるとちっとも狭さを感じないのだ。
ただ、この洗面台は、壁の厚みを利用して少しでも部屋が広く使えるように作った。
奥に見えるユニットバスは0.75坪タイプ。広すぎず、狭すぎずのちょうどいい寸法。
そして玄関ホールから左のガラス戸を開けると、そこがキッチン・リビングスペースとなる。
つゞく
まず外観から見ていこう。
南面に深く突き出た軒により、多少大きく見えるが、6.25坪の極小住宅だ。
屋根は、シルバーカラーのガルバリウム波板。安価で施工しやすく、さらに波の部分が通気層になって一石二鳥である。
特徴ある外壁は、杉の赤身板を細かくうろこ状に貼ったシダーシェイク。
板は、3重重ねで雨の侵入を防ぐ。張り方によって色々表情を変えることができる。
この外壁、実は私自身が永年やりたかった事だ。この小さく住む家でついに実現できてとても嬉しい。
家づくりは、お客様の夢の実現であるが、それに私達も乗っからせてもらい、作り手として楽しませてもらっている。
そして正面、南のウッドデッキ。
深く突き出た軒により、雨の日でも快適である。もちろん、壁の間接照明でナイトシーンもバッチリだ。
さらにこの軒、部屋への日差しを夏は防ぎ、冬は目一杯取り込む。
ウッドデッキ両側の袖壁。
この湾曲した両袖壁は、屋根を支えるのはもちろん、夏は東日・西日を遮り、冬はウッドデッキへの北風の回り込みを防ぐ役割を担う。
ウッドデッキ面の外壁は、オリジナル土壁仕上げ。
土だけでは壁への接着力がないので、モルタルとボンドを併用。
玄関ポーチの屋根も大きめ。
玄関ドアもポーチも木製なので、これくらいは必要だ。
つゞく