これ、今頃書いてますが、3年も前の話。
スモールハウスと同じく熱い視線を向けていたキャンピングカー。そしてそれをを作ることになったのは、数年前のこと。僕たちが隊員として活動するサルシカ隊だった。
隊長はじめ、サルシカ隊員の間でも話題のキャンピングカー、しかし通常は高くて手が出ない。それをリーズナブルでお手軽な軽トラキャンパーにして、うまくいけば販売しようということになったのだ。
コンセプト、当然それは軽トラに乗るよう小さく作り、何より、何処へでも移動出来るモバイルな住まい。普段の足の軽トラに、週末だけそのキャンパーを積み込み、旅に出る、という感じか。
ということで、木神楽の工房にて制作が始まった。普段作っている家とは違い、丈夫に作る、というより、とにかく軽くしなきゃならん、というのを頭において進める。
形は、軽トラの荷台にフィットする、そして上が前に伸びているキャンパーらしい外観だ。
構造は、普段よく使う45角の下地材で骨組みを組み上げ、剛性を出すために5mmのベニヤ板を貼った。
実は、軽くするはずが、ベニヤを貼った時点でかなり重くなる。これはまずいなと思いつつ、その上に防水用のパネル、サイドには杉板を貼って化粧を施し、窓や出入り口を取り付けて、完成だ!
ここにその全貌を表そう。
完成と言っても中は仕上げてないが、内装は今後の使い勝手に応じて作れば良いので、敢えて作ってない。
内部は2段構造になっていて、上段は取り外しできるベットになっている。
そして・・とてもしっかり作れたのだが非常に重い。大人4〜5人で吊り上げないと、荷台への上げ下ろしは出来ない。
もう少し軽くするためには、骨組みをもっと細くし、外部の防水はFRPか何かでする必要があるだろう。若しくは頻繁な上げ下ろしは諦め、積みっぱなしなら良いのだが。
今後のサルシカのイベントでどんどん使う予定だったが、結局出動したのは数回か。今は秘密基地の倉庫で、物置き代わりになっている。
さて肝心の販売計画の方だが、地域課題解決何たらの助成金でやろうかと、申請して、あえなく申請却下、というところで、現在停滞しているところだ。
スモールハウス、またの名はタイニーハウスとも呼ぶ。
タイニーハウスとは、「小さな家」という意味です。
普通の家なら、30坪なり50坪の床面積がありますが、スモールハウスは、10坪もしくはそれ以下の面積。
そしてその中に、お風呂やトイレの水回り、そして寝室まで全て兼ね備えているわけです。
物が溢れている今の世の中、自分の持ち物を極限まで減らして、シンプルに生きる為の家です。
シンプルに生きることは、決して貧乏だから、ということではない。ある意味それは豊かな暮らしなのです。
さて、そんなタイニーハウスやらスモールハウス、はてはキャンピングカーまでやたら大好きな我々ですが、とうとうそれを建てて欲しいというお客様が現れたのです。
うちに来られたきっかけは、いつもお世話になっている花屋さんからのご紹介でした。
予算的には厳しそうですが、楽しく作れそうな現場ですので、喜んでお引き受けすることに。
ちなみに、これらは以前作ったスモールな店舗。
オニヴァ珈琲
木のカフェ
そして今回は、古民家・スモールハウス好き仲間の某設計士の助けを借りての設計が始まりました。
設計ですが、最初は10坪近くあったものが、どんどんシェイプアップされて6坪弱くらいにまでなってきました。
その中に、お風呂からキッチン・寝室まであるのです。
現在は、その図面を元に構造や外観などを考え、見積り中です。
小さな家でも大きな家でも、水道引き込みから浄化槽設置まど、水回りの工事は一揃いしなくてはいけません。
それだけに、200万円オーバーは最低掛かることがわかりました。
さて、残りの予算でどう作るか?!