小さく住む家⑩玄関扉が付く
外回りのサッシが付き、そしてようやく玄関扉の番だ。 そう、お施主さんに以前磨いてもらったあの古建具である。 サイズを少し直し、ガラスはペアガラスに入れ替え。 真鍮メッキのドアノブを取り付ければ...
外回りのサッシが付き、そしてようやく玄関扉の番だ。 そう、お施主さんに以前磨いてもらったあの古建具である。 サイズを少し直し、ガラスはペアガラスに入れ替え。 真鍮メッキのドアノブを取り付ければ...
ここのお施主さんとの出会いは、一年以上前、去年の夏前にさかのぼる。 きっかけは、知人からの紹介だ。 すごく小さい家を建てたい人がいるので、相談に乗ってもらえないか、という話であっ...
ここでもう少し、このスモールハウスの設計を説明する。 外観であるが、屋根は南面を高くした片流れ屋根だ。 南面に面した室内には、ロフトスペースもある。 南面を高くすることの意味は、冬の日差しをた...
みさとの学校マルシェ続報 さて、マルシェで展示中のモバイルハウスは、どうなったかというと、どうも子供達の遊び場になっていたらしい。 実は、私はずっとカホンの方に付きっ切りで、モバイルハウスは誰も居ず、放置状...
今日は、ずいぶん前にお伝えした、古民家屋根修理の続報だ。 これまでの経緯は、以下のブログを参照あれ 古民家を修理せよ 雨漏り編 古民家を修理せよ② スノーボーダーな瓦職人 古民家を修理せよ③ ...
この現場は、戦後に建てられた家で、約築70年。 当然、電気や水道配管も70年前のものである。 それらの配線や配管は、電気を通せば通るし、水も流れるのだが、電気においては安全確認を...
引き続き、格子戸のご紹介。 これは、玄関引戸。施主さんが、去年、東京の古建具屋ひでしな商店で購入したもの。 →東京探訪その2 ジャングル編 なかなかしっかりとしたもので、玄関戸に...
古民家、そして町家と言えば、何と言っても格子戸である。 繊細な縦格子、その隙間からこぼれ落ちる暖かな灯、まさに日本の原風景といっていいのではないか。 失われつつある、日本各地の旧街道沿いで見られる風景である。 こんな町家...
そうして始まったスモール店舗建築、というか設置。 設置する場所は、この駐車スペース。土留めのブロックを基礎代わりにしてそこに固定。 設置すると言っても、やはりそれなりの構造で、ちゃんと建て前も...
注)この仕事の心構えシリーズは、基本的に独断と偏見に満ちている。 書く事によって、自分への気づきとするのが、一番の目的だ。 さて、 大工になるには、何処かに弟子入りする必要がある...
鳥羽の家内覧会2日目の様子。 この日は、朝から曇空で、涼しい風が吹いている。 昨夜は、会場でそのまま宴会へと突入したので、皆、寝不足&二日酔い気味だ。 昨夜、早めにダウン...
さて、この家の地盤作りの話だが、よく考えたら、このシリーズの一番最初に書いていた。 → 松阪の土壁の家 2016年10月2日 そこに書いてある通り、地盤は、土建屋さんに頼まず、土木のプロであるお施主さんと木神楽のメンバ...