新型コロナについて〜今感じていること
とりあえず、信頼できそうな感染者数情報をいくつか。
とりあえず、信頼できそうな感染者数情報をいくつか。
さて、新型コロナについて信頼できるサイト。ips細胞でノーベル賞を受賞した京都大学山中伸弥教授による情報発信ページ。 内容はいい加減な情報ではなく、データを示した正しいと思われる内容を示して、今私たちが取るべき行動を示唆...
このブログは基本的に木神楽の家作りについて書く場所であるが、現在のコロナウィルスのことに関しても時々綴っていきたい。 さて新型コロナウィルスの流行により、世界中が大変な混乱に向かいつつある。世界のウィルスの感染者数は現在...
今日は、8月20日に行われた、みさとの学校マルシェの様子をお知らせする。 このマルシェは、廃校になった旧長野小学校を利用した、屋内型マルシェである。 主催は地域の協議会になっているが、実質的に...
夏休みに入り、暑い日が続く毎日。 そんなとある日に、子供向け椅子作りワークショップをした話。 場所は、鈴鹿の某公民館。そこでは色々な講座を主催していて、以前にも依頼されてカホンワークショップを開催したことが...
6月から三重建労中央支部で始まった四方転びの講習。 これまでの経緯はこちら↓ 四方転び踏み台を作れ(1)講師を仰せつかる 四方転び踏み台を作れ(2)まず目指すは完成 ここで再度、色々と説明しておこう。 ...
先日から夜ごと始まった、四方転び踏み台の講習会。 この踏み台を作る競技会とは一体...
先日から講師をしている。 何の講師かというと、四方転び踏み台製作の講習指導だ。 この四方転びの踏み台、若い時に自分も何台か作ったので、その実績を買われ、今回の講師役となる。 しかし、作ったのは...
注)これは2年前のお話。 そして、小山左官の手で、いちおう形になったピザ窯は、さっそく、子供会の夏休みイベントで活躍した。 さて、子供会イベントは、当然ながら工房でやるわけではな...
工房紹介番外編 木神楽の工房には、ピザ窯がある。 2年ほど前に、左官屋さんに作ってもらったものだ。 では、ピザ窯の作り方をレクチャーしよう。まずは、材料の準備から。 材料 赤土、空き缶、パレット、板切れ、ベニヤ、...
さて、そもそも話つづき。 そうして会社を作ったはいいが、さして仕事が増えるわけでもなく、それでも何なりと大工仕事をやっていた。 そして、ある日、いつものごとく、友人大工の建て前応援に行った先で、それは起こった。 なんだか...
そもそも話。 今日は何で自分が大工になったのか、何で工務店を経営しているのかを書こう。 父親が大工だった そう、大工になったのは、一言で言うと父親が大工だったから。 小さい時から、自分は大工に...
整理整頓は、何も工房や事務所内のことだけではない。 仕事そのもののやり方・進め方も同じことである。 今日何をすべきか、どういう風に現場を進めるか、などなど仕事全般を分かり易くし、職人スタッフ皆で共有し、効率良く進められる...
長く工務店をやっていると、現場で余った材料、残った金物類など、どんどんと在庫が溜まる。 木神楽の工房は、山の中にあり、広い敷地に、工房もとても広いのだが、やはり、材料で埋まりつつある。 また、古材や古建具もいいのがあれば...
さて、この北山さんの現場でも活躍するのが、流浪の民ならぬ、流浪の左官、小山氏だ。 髭のクマさん小山さんと、ハンチング帽がトレードマークの北さん。 ここでも当然ながら、荒壁は、1年...