猛暑の現場を乗り切った・・三重で家づくり大工の工夫
今年の夏も暑かった。長い梅雨が明けたと思ったら連日猛暑続きの8月であった。しかしそんな中でも、長い夏休みを取るでもなく、職人は淡々と現場で家づくりに励むのだ。
今年の夏も暑かった。長い梅雨が明けたと思ったら連日猛暑続きの8月であった。しかしそんな中でも、長い夏休みを取るでもなく、職人は淡々と現場で家づくりに励むのだ。
昨日に引き続いて、ロフト・屋根裏部屋について書こう 空間を有効利用出来る屋根裏部屋 通常は屋根裏になってしまうところだから、広くは取れないが、その狭さが隠れ家っぽくて、屋根裏部屋の魅力の一つだ。
20年前に建てた電柱構法 まずは写真を見ていただこう。
狭小地での新築工事 先日、とあるお店が竣工したので、少しご紹介。
さて石が据わったら、いよいよその上に家を建てる。 地元の木を使う 建築に使う材料は、施主様が切り倒した建築予定の場所に生えてた杉、そして地元の天然乾燥材を扱うもりずむから購入した杉だ。
とりあえず、信頼できそうな感染者数情報をいくつか。
とんでもなく暑かった今年の夏、気がついたら朝晩はぐっと冷え込み、日中も過ごしやすい季節となった。 皆さんもご存知の通り、この夏は西日本豪雨に始まり、台風21号、そして北海道の地震と災害が多かった。被災地の皆様には、心より...
トイレ内の手洗いに、古いミシンの脚を使用。 木のカウンターに、洗面ボウルを載せ、ミシン台を取り付ける。 足踏み式のギミックがまだ生きていて、踏むと横の輪っかが勢いよく廻り、ちょっと楽しい。 これは、使うこと...
建前が済んだ現場は、急ピッチで工事が進む。 ここでは、工事の工程を淡々と説明していこう。 まずは屋根の板金を張る。張るのはガルバリウムの波トタン。波トタンを使う理由は、何と言ってもコストダウン。さらに波の部分が通気層にな...
スモールハウスの建て前を控えた、とある秋晴れの日。 外壁の板をどう貼ろうとかの話になり、近くで以前建てた家を見に行くことになった。 メンバーは、私とスモールハウスのお施主さん、それに、最近よく木神楽に逗留し...
そうして始まったスモール店舗建築、というか設置。 設置する場所は、この駐車スペース。土留めのブロックを基礎代わりにしてそこに固定。 設置すると言っても、やはりそれなりの構造で、ちゃんと建て前も...
ここは、鳥羽市幸丘。小高い丘の上にある、閑静な住宅地だ。 周りの雑木林の山々からはウグイスの鳴き声、遠くには、電車の走る音も聞こえて、とっても居心地の良い場所である。 さて、今日から始まった内覧会。 一年越...
注)これは2年前のお話。 そして、小山左官の手で、いちおう形になったピザ窯は、さっそく、子供会の夏休みイベントで活躍した。 さて、子供会イベントは、当然ながら工房でやるわけではな...
工房紹介番外編 木神楽の工房には、ピザ窯がある。 2年ほど前に、左官屋さんに作ってもらったものだ。 では、ピザ窯の作り方をレクチャーしよう。まずは、材料の準備から。 材料 赤土、空き缶、パレット、板切れ、ベニヤ、...
さて、そもそも話つづき。 そうして会社を作ったはいいが、さして仕事が増えるわけでもなく、それでも何なりと大工仕事をやっていた。 そして、ある日、いつものごとく、友人大工の建て前応援に行った先で、それは起こった。 なんだか...