外壁板は塗装すべきか否か
好きにすればいい 何だか答えになっていないが、塗ってもいいし、塗らなくてもいい。自然のままの風合いを楽しむなら無塗装、コストは掛かるが劣化を遅らせ、色を楽しみたいなら塗装すればよろしい。 ・
好きにすればいい 何だか答えになっていないが、塗ってもいいし、塗らなくてもいい。自然のままの風合いを楽しむなら無塗装、コストは掛かるが劣化を遅らせ、色を楽しみたいなら塗装すればよろしい。 ・
メーカーの耐久年数は10年 ポリカ波板とは、ポリカーボネートて作られたもので、カーポートなどの屋根などによく使われているアレだ。この素材は非常に丈夫で長持ちする。メーカーによる寿命は10年程とされているが、実際はどうなの...
どうデザインするか いつも悩むこと、それはどうデザインするか、だ。デザインとは意匠のことだが、それだけでなく、その構造強度、長持ちするのか、そしてメンテナンスのし易さは?なども含めて考えなければならないのだ。 さて、前回...
雨が切れやすく、乾きやすく作る 塀は、基本雨ざらしであるので、木で作る場合は大変傷みやすい。それをどうやって長持ちさせるか、であるが、雨に濡れても乾きやすい構造を作ることがポイントである。ここでは、塀の修繕の実例を見なが...
20年前に建てた電柱構法 まずは写真を見ていただこう。
山間部の古民家に見られる傷みやすい箇所 まずは、この絵を見ていただこう。
前回の続き編。ぱっと見た目には何ともなっていない、屋根からの雨漏りの原因は? 雨仕舞いは難しい 何だか答えになっていないが、雨仕舞いは難しい。その一言に尽きる。しかし雨水の流れる特性・性質をよく考え、見極めれば自ずと答え...
古民家は日本の原風景を支える貴重な財産である。しかし現在空き家が増え、雨漏りにより大きく屋根が崩れてしまった古民家を良く見かける。そうなってしまうと、もう解体するしか選択はなくなるのだ。
前回からの流れで、古民家について書こう。 今住んでいない古民家を持っている人は、たくさん居ると思う。 大体がその人の実家であったりして、物置状態になっていたりする。 そんな家は、ちっとも行かずにほったらかしになっているの...
とある日の昼下がり、知り合いの方からのお電話。 「うちの家の瓦が何かおかしいので、見に来てくれ」 場所は白山町。近くなので、早速クルマを走らす。 現場は山あいの集落で、建物は、築70〜80年かくらいのこの辺りではよく見掛...
この夏施工させていただいた、四日市のまちかど博物館竈の家の倉庫。 屋根は、瓦が割れ、穴が空いている状況でした。 低予算に押さえるため、屋根はガルバリウムの波トタンに葺き替え。 足場を掛けたついでに、外壁の錆びたトタンを、...