20年前に建てた高床式はどうなっているのか

20年前に建てた電柱構法

まずは写真を見ていただこう。

竣工してから約20年。山の中に建てた山小屋。大工の父親が設計し、私と当時来ていた大工職人とで建てた。

写真でもわかるように高床式となっていて、下に見えるのは木の電柱である。木の電柱は防腐処理がしてあるので、それを地中深く埋めた掘っ立て基礎になっている。木の電柱なんて今では手に入らないが、その当時はたくさん手に入った。それらで色々小屋とか作ったのだ(ちなみに木神楽の工房も電柱で作ってあるし、某大人の秘密基地も電柱で作ったのだ)

南面のウッドデッキ。蔦がいい感じに絡まっている。

玄関周り。雑木の柱は、施主様が皮をはいだ。

先日からこの山小屋の修繕に入らせていただいている。オーナー様はこまめに塗装するなど手入れしていただいているが、どうしても傷んできた箇所を取り替えるのだ。

玄関の階段板は、10年くらい前に取り替えてあるので、まだしっかりしていた。

傷むのは、雨に濡れやすくて乾きにくい箇所。

傷むのは、雨に当たりやすく乾きにくい場所だ。この玄関柱は直接デッキ板の上に建てているので、そこの根元が乾きにくく、腐ってきていた。

柱と階段板は取り替えた。腐りやすい底部は、密着しないように座金を挟み込んだ。

取り替え後の玄関柱。手摺りなどはそのまま流用。

デッキ屋根を支える柱の根元も傷んでいた。
ここは、根元だけ切り取り、台座をかます。やはりここの底面にも、隙間が空くように座金をかます。
腐っていた電柱の基礎。ほとんどの電柱はしっかりしていたが、一本だけダメになっていた。表面は傷みにくいが、中身は腐ってがらんどうになっている。
取り替え用の電柱のストックは何本か用意されていたので、それを利用。
すぐ横にコンクリのベースを打ち、そこに新しく建てた。

ちなみにこの高床式は、下が物置に使えて中々便利である。先日上棟した、某チャンネルのツリーハウスも同じ形式で、地下深くに埋められているので、多少揺れても倒れることはないのだ。

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。