カホンワークショップin椿小学校①44台のカホンを作る

とある秋の日、朝早くから、鈴鹿市の椿小学校へと車を走らせる。

 

この日は、この学校でカホンワークショップを開催する日。
1限目から4限目までたっぷりと時間を使い、子供達と森のことについて学びながら、杉の木でカホンを作るのだ。

 

ご存知ない方に説明しておくと、当社では数年前から、杉の木で作る楽器「カホン」の制作ワークショップを開催している。

 

ちなみに今回は、三重県のみえ森と緑の県民税を使った森林環境教育の一環だ。

 

さて、事前準備の様子。

まずは、杉の板を削るところから始まる。
そして長さ・幅を切り揃え、釘を打つ下穴まで開ける。
当日、子供達が作るときに迷わないよう、なるべくシンプルな構造、作り方になるよう、工夫している。

他には、カホンの作り方マニュアル、カホン演奏の為の楽譜なども準備。
釘や道具も揃えて、準備万端である。

 

 

 

さて迎えた当日。
お手伝いは、今回主催者の森づくりサポートセンターの職員さん、そして木神楽のスタッフに加え、私の音楽友達数名、先生、それにご父兄も。

今回のワークショップでは、4、5年生総勢44名が一斉に作ると言う、今までにない規模だ。

到着すると、すでに体育館にはブルーシートを敷かれていた。そこへ道具や材料を配置していく。
先生の指導のもと、子供達も積極的に準備を手伝ってくれるので、助かる。

さて、授業が始まった。まずは先生が森のお話をちょろっとされて、いよいよカホンづくりが始まる。

時間はたっぷりあるので、慌てず、ゆっくりと進めよう。

 

ものづくりの得意な子、苦手な子、色々居るだろう。だが概して釘を打つのは誰でも楽しめる。

金槌で釘を打つ、という行為は、きっと本能的なものに近いのか、どんなに小さな子でもやりたがる。

上手く作れる子、そうでない子といるが、なるべくみんなが上手く作れるよう、作り方を丁寧に説明し、一つ一つ工程を踏んでいく。

 

お手伝いの方達のおかげで、スムーズに制作も進み、何とか時間内に完成!

 

 

後片付けも皆んなでやって、さっさと済ませてしまおう。

 

さあ、この後は、お楽しみの演奏ワークショップだ。

いよいよ私の音楽友達の出番である。

つづく

 

 

 

 

 

 

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。