松阪の土壁の家⑫  地盤の話

さて、この家の地盤作りの話だが、よく考えたら、このシリーズの一番最初に書いていた。

→  松阪の土壁の家 2016年10月2日

そこに書いてある通り、地盤は、土建屋さんに頼まず、土木のプロであるお施主さんと木神楽のメンバーで、一緒に作った。

この家を建てる場所は、あまり地盤が良くなかった。だから土壁の重さはあるにしろ、屋根やその他でなるべく軽量化を図ってある。

50センチ近くかさ上げしたのは、道から少し下がっていたからだ。
また、道やその他の高いところから流れてくる水を止めて、地盤の環境をよくする意味もある。

かさ上げする割栗石や土は、一層ごとに叩き締め、何層にもした。

割栗を使うのは、その面の地盤を固めるのと同時に、水はけをよくする為だ。

これは、斜面の上から来る水の流れを止めて、横へそらす為の溝。
生石灰を撒き、その上に割栗石、砕石を敷きつめる。

そして、かさ上げした分、隣地との境には、石を積む。
普通ならブロックの擁壁になるところ。

この石積み、施主さんが器用にユンボ(ショベルカー)を使いこなし、あっという間にやってのけた。
ユンボのオペレーターとしても素晴らしい腕前である。

施主さんとしては、雑に積んだのであまり見て欲しくないらしいが、かっこいいので、公開しちゃう。

路地に面したところは、残念ながら、杉の赤みで作った土留めを作り、土で埋めた。
施主さんとしては、どうしても見せたくないらしい。

将来、杉板が腐る頃には、そこに丁寧に石を積むか、他の方法を何か考えるとのこと。

そんなこんなで、地盤作りは終わる。期間としては、最初に土を入れ始めてから2ヶ月ほど。実働はひと月も掛かってない。

この一連の作業を経験することによって、地盤への意識が高まった。

施主さんは、今回の自分の家作りだけでは終わらず、今後更に、自然の力を利用した、自然に歯向かわない土地作り、地盤作りを突き詰めていくことだろう。

彼の今後が、非常に楽しみである。

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。