松阪の家 土壁下地について

《松阪の土壁の家 Part5》

これは2016年5月頃のお話。
いつまでも去年の話を書いてる訳にいかないのだが、書くことがたくさんありすぎて、中々進まない。

さてさて、建前が終わり、いよいよ土壁付けに入る松阪の家。ここで使用する竹は、全て地元の山から切り出したものだ。
土は、この前年から現場でプールを作り、藁をたくさん掘り込んで、寝かしてあったもの。何もかも大変手間が掛かっているのだ。

そしていよいよ登場するのが、K山左官。

このシルエットでは、どんな人か分からんね。
こんな人です。

一目見てよく分かるように、見た目はクマさん、しかし飛び切り明るいムードメーカーの左官職人である。
彼は、その土地の材料を使い、愚鈍なまでに、ただひたすら伝統的な土壁を作る男だ。
ただ、彼は単に土壁を塗っているのでは無い。彼のやることには全て理由があり、それは今の経済理念で測ることは不可能。
その考えは人類を救うのか、いやそれとも破滅に導くのか、、軽薄短小なわたくしには、そこら辺のことを語ることは出来ない。
気になる方は、直接会って話をしてみるといい。

彼が出てくるモバイルハウス編。こちらも読んでみよう。→ スモールハウスPart3  Part4

さあ、話を進めよう。この現場では工期がなく、予算も限られているので、その中でいかにいいものを作ることが出来るかが勝負となる。土壁においては、何よりも下地が大切。いくらウワベの化粧を綺麗にしても、その元となる下地がガタガタでは意味はない。

よって、まずはしっかりとした下地を作り、予算を抑えるには上塗りまでせず終わる、ということになる。

少し専門的になるが、簡単に工程ごとに簡単に説明する。

  1. 下地=えつり掻き  これは前年の秋に切った竹を割り、そして荒縄、もしくはシュロ縄でしっかりと編み込む作業。実は最も手を抜かれやすい場所であるが、最も大切な工程でもある。
  2. 荒壁塗り      荒壁とは、赤土に藁をたくさん入れ、長い間寝かして作った、粘り気のある土壁の材料である。これを、編み上げた“えつり”に塗りつけていくのだ。
  3. 裏返し      荒壁は、えつりの両面から塗りつけることになるが、そのタイミングも大切だ。この松阪の家では、荒壁も重要な構造になるので、大きな地震がきた時、簡単に剥がれ落ちてしまうことがあってはならない。そのために、両面から塗りつける荒壁同士が、しっかり一体となるように塗る必要がある。

ここまでが、下地の工程。

なお、竹を切る時期、荒壁を塗る時期など、季節によって左右される。
自然界を無視して、人間の都合だけでは決して進まない。それが自然素材を使った、伝統構法の家作りなのだ。

つづく

大工歴30年、小さな工務店社長が綴る独断と偏見のBlog。 《木神楽》青山高原の麓に工房を構え、木と土の家・古民家再生・タイニーハウスなどを主に手掛ける。お役に立てることがあれば、何でもご相談を。