トイレ内の手洗いに、古いミシンの脚を使用。
木のカウンターに、洗面ボウルを載せ、ミシン台を取り付ける。
足踏み式のギミックがまだ生きていて、踏むと横の輪っかが勢いよく廻り、ちょっと楽しい。
これは、使うことは無さそうだが、営業申請上必要な手洗い。
IKEAの木製サラダボウルに穴を開けて制作。
こちらは厨房。
換気扇は、以前のものをそのまま利用。その他の厨房機器は、オーナー様が買い揃え。
かなり汚れていたステンレスも、オーナー様渾身の磨きにより、ピッカピカになる。
照明について
ほとんとがダクトレールにスポットライトを取り付ける方式。
これは後から色々追加したり、向きを変えたりできるので、店舗には特にオススメ。
その他店内写真はこちらを
さて、店内の紹介はこれぐらいにしよう。
ここでは、ピザ・パスタを中心とした軽食メニューを展開。
店内にはコンセント完備のカウンターや、wifiも整備されていて、プリンターも置いてある。
深夜まで開いているので、コーヒーや軽食をお供に、ゆっくり過ごすことができる。
しかし何より、店主のご兄弟二人の、ゆるくて明るくフレンドリーな人柄が、一番の売りかも。
店舗情報はこちら↓
さて、スモールハウスの内装工事に取り掛かろう。
この家の内部はオール杉板張り、の予定である。
床はいつもの30mm厚の杉フローリング。他の壁や天井は、厚さ10mmほどの杉板だ。
断熱材はグラスウールを使用
さて、いつも悩む断熱材のこと。
ここから少し専門的な内容になるので、興味のない方は、読み飛ばしていただきたい。
このスモールハウスでは、コストパフォーマンス・そして断熱性能を考慮し、グラスウールに決定した。
アクリアマット 旭ファイバーグラス
グラスウールは、ほぼガラスのリサイクル製品である。
そして、この製品は、グラスウール特有のチクチク感がないので、施工しやすい。
グラスウールを使う上で注意することは、隙間なく壁内に入れることだ。しかし決して詰め込みすぎてはならない。
あくまでも自然とふわっと膨らんだ状態で、壁の中に収まるのが理想である。
次に大切なのが、気密を取ること。
この製品は、しっかりとした防湿シートで覆われているが、あくまでも室内の気密を取ることを意識して施工することが大切だ。
断熱材が入っていても、そこに室内の空気が流入するようでは、壁内結露し易くなる。
ここでは、土壁のようなアバウトさは無い。
気密テープをあちこちに貼ったので何ともブサイクだが、いい加減な施工は許されないのだ。
そして外壁側は、タイベックというシートを貼る。
これは雨水が入るのを防止するが、壁内の湿気は通してくれるという万能な素材である。
ここも、きっちり施工することが肝心だ。
そしてこの上に外壁を貼るのだが、通気層、文字どおり空気が通る隙間を作り、そこを空気が流れて、湿気をこもらせないようにする。
ここまでやって、初めてグラスウールの性能が発揮されるのだ。
続く
モバイルハウス、前回までの経緯はこちら↓
さて、みさとの学校マルシェに展示するべく、またまたモバイルハウス制作が始まった。
実はこれで今夏3台目だ。先日納品したものが1台、さらにその前に、お客さんが組み立てる前提で作ったキットが1台ある。(これについては、現在お客さんが組み立て中。完成次第、またレポートを載せることになるだろう)
さて今回のテーマは、ズバリ移動出来るハウスだ。
本体は重いので、タイヤを付けて、リヤカーの様に引く形式。今度はハウスらしく窓も付ける。
制作はお盆休み明けの17日から。マルシェは20日なので残り3日しかないが、とにかくマルシェで沢山の人にお披露目したい一心で、制作を始める。制作担当は弟子の桝屋。今夏3台目なので、彼も手慣れたものだ。
そうして、工期3日のモバイルハウス作りが始まった。
マルシェ当日は、時間がないので、前日の19日中に搬入して、現地で組み立てて置きたい。しかし今回は、タイヤを付けたり窓を付けたりと作業が増えているので、とても桝屋一人では間に合わない。19日には私も作業に参加して、屋根を貼り、リヤカーの引き手部分を作る。
そして、午後3時を回った頃、ようやく準備が整いマルシェ会場へと向かった。
向かう会場は、この春、統廃合で閉校となった長野小学校だ。木神楽の工房から車でほんの4〜5分の近場だ。現地は、大勢のボランティアスタッフや、マルシェに出店者でごった返している。
その中で、見知ったボランティアスタッフを数人引っ張ってきて、モバイルハウスの設置組み立てを手伝ってもらう。
工房でほとんと全てのパーツを作ってきているので、現地で組み立てるのはあっという間だ。
組み上がったモバイルハウス。
取り付けてみて分かったが、本体の大きさから考えると、引き手の部分が貧弱過ぎた。
しかし今回は、マルシェ向けのコンセプトモデルということで、許していただきたい。
さぁ、翌日のマルシェでの反響はどうだったのか⁈ それは次回。
モバイルハウスをイベントで展示することが、急遽決定。詳しくはこのページの一番下へ。
ちなみに、今回完成したモバイルハウスは、お客さんのところに納品したので、展示用はこれから製作するのだ。
ーーーーーーーーーーーーーー
さて、その納品したモバイルハウスについて、説明しよう。
名前はハウスだが、別に使い道は物置でもなんでもいい。
これを作った経緯は、元は某左官屋さんの現場小屋作りから始まる。
初代モバイルハウス作成の編 ↓
そして、それを改良し、販売できる形にしたのがこのモバイルハウスである。
モバイルハウス スペック
大きさ | 外寸 | 幅1.96m 奥行き1.36m高さ1.85m |
内寸 | 幅1.87m奥行き1.27m高さ1.75m | |
開口部 | 幅0.95m高さ1.56m | |
素材 | 床・壁 | 杉板12mm |
屋根・扉 | ガルバリウム波板 | |
構造 | 床=桧9cm角 壁・屋根=杉4.5cm角 |
壁・床には、腐りにくい杉の赤味勝ちの板を使用。
構造には骨太の45mm角を使用しているので、丈夫だ。
もちろん全て国産材である。
外壁板は、合いじゃくり加工してあるので、雨が入らないようになっているが、板一枚なので完全防水にはなってない。
屋根は、開閉式。開けることで換気と通風が出来る。
ハウスと名付けた割には、断熱材も何も無い。それは今後の課題として取り組みたい。
販売価格は、本体キット 20万円(税別)
配送・組立 5万円(税別)
なお、運搬・組立ては、三重県内のみ。
他県においては要相談。
仕様については、改良などにより、変更はありうる。
今回使った板金の色は、ライトブルーだが、他にも色々使用可能だ。
みさとの学校マルシェに出店決定
今週末8月20日(日)にサルシカや地元自治体主催で行われるみさとの学校マルシェ
木神楽からもカホンワークショップを出店する。
そこで急遽、モバイルハウスも展示することとなった。
と言っても、最初に述べたように、制作したものはすでに納品してしまったので、これから作らねばならない。果たして間に合うのか?!
マルシェの詳しいご案内はこちら