ここは、木神楽の工房の土場。その南側の斜面には、大きな1本のクルミの木がある。
(この記事は、2017年6月2日の記事を書き直しました。)
毎年、秋にはたくさんの実をつけるのだが、それを狙っていつからか、リスが姿を表すようになった。
クルミを咥えて、駆けてゆくリス氏。その愛くるしい姿を何とか捉えようと、カメラを持って頑張って撮った写真だ。
木に実がなり始めると、どこからともなくリスが現れる。
くるみは、かじって木から外す。
外したくるみは、がりがりかじる。どこまでかじっているのかは分からない。表面に、皮の部分があるので、中の種が出てくるまでかじるのかもしれない。そして、それをどこかへ運び去る。昔、読んだ本には、土の中に埋めて隠し、冬に備えるのだということが書いてあった。しかし、たくさん隠しすぎて忘れるらしい。そうして埋められた実から発芽し、別の場所に新たなクルミの木が生える、ということだ。
自然は何とも上手く出来ている。
ちなみに、ここ何年かは、2匹のリスを確認している。彼らが来ると、沢山実っていたくるみの実はあっという間に無くなる。自分でも食べてみようと、昨年は落ちたものを拾い集めたが、中身が少なく、実を取り出すのがあまりに面倒すぎて断念。
年々大きくなるくるみの木。
今年もたくさんの実がなった。そしてすでにリスが様子を見にきている。もう食べられると思ったら、きっと一気に取って行くに違いない。
これから8月に掛けては、リスに出会える確率は高い。
お暇な方も忙しい人も、是非、木神楽の工房へリスを見に来て欲しい。工房は山の中なので、避暑にはもってこいだ。
さて、そんな木神楽の工房を、写真付きでご案内しよう。
入り口は、前回にも載せたが、林の中の道路に突然現れる看板が目印。
ここをぐっと奥へと上がっていく。
上がった入り口付近は、父親の遊び場なので、そこへ行かず奥までぐっと進んでもらうのがよろしい。
鹿や猪のこと、山菜のことなどが知りたかったら、父親の方へ行くのが正しい。
周りはごらんのように木々が覆いかぶさるように茂っている。
では事務所をちょろっとお見せする。
事務所入り口の看板。
建設業を営む者は、この看板を掲げるのが必須だ。
手作りなのは、別にお金が無かった訳ではない。板は柿渋で色を付けてある、こだわりの看板なのだ。
事務所の中へ一歩入ると、リビング、じゃなかった、打ち合わせ場所がる。
建築関係を中心に色々本は取り揃えてあるから、のんびり本を読みに来てもらうも良し。
使っているストーブは、北海道の新保製作所のものだ。 → 新保製作所
安価だが、シンプルで使い易い。
奥には、ほんとの事務スペース。
日々の事務仕事、設計はここで行われる。
事務所内はこれでおしまい。
これ以上は、乱雑な様をお見せすることになるので、止めておく。
次回は、いよいよ工房の方をご紹介!
長く工務店をやっていると、現場で余った材料、残った金物類など、どんどんと在庫が溜まる。
木神楽の工房は、山の中にあり、広い敷地に、工房もとても広いのだが、やはり、材料で埋まりつつある。
また、古材や古建具もいいのがあれば貰ってくるので、それの在庫もいっぱいだ。
釘や金物、ビスなども半端に余ったものなどがどんどん溜まる。
定期的に掃除し、なるべく片付けるようにしている。
在庫があるということは、買いに行かなくても直ぐにそれを使えるので、大変仕事はし易くなる。
問題は、その在庫管理である。
どこにどの材料や、どんな釘やビスが有るのか把握していなければ使えない。
また、直ぐに出せる場所に無ければ、結局新しく買うことになり、在庫をしている意味が無い。
因みに、上の写真は割と片付いてる所を撮っている。
他はとても写真でお見せ出来る状態ではないと言うことを付け加えておこう。
と言うことで、工房整理整頓計画を立てることにする。
トヨタ式に言うと、カイゼンか。
取り敢えず改善点を書き出してみた。
書き出してみるが、大したことは書いていない。
とにかく先ずは、不要なもの、使いそうに無いものはドンドン処分していこう。
いっそ在庫一掃ガレージセールでも開くだろうか。