とんでもなく暑かった今年の夏、気がついたら朝晩はぐっと冷え込み、日中も過ごしやすい季節となった。
皆さんもご存知の通り、この夏は西日本豪雨に始まり、台風21号、そして北海道の地震と災害が多かった。被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。そしてここ三重県でも、7月末の台風19号、そして関西で猛威を振るった21号の強風で、様々な被害があった。ニュースでもあったが、家の屋根が丸ごとめくれて飛んでいったところもあった。
ここではそのうち、自分が調査して来たものをちょろっとご紹介する。
これらは屋根の瓦。棟の部分は風の影響を受けやすく、瓦が飛びやすいが、よほど風が強かったのか平瓦も飛ばされている。被害を受けるのはやはり古い家が多い。対策としては、当然ながら瓦をしっかり屋根に接着させることだ。
これは板金の棟押えがめくれ上がった例。こういったところも非常に風で飛びやすい。築10年を超えたら、定期的に点検を受けることをお勧めする。
これは、塀が風で浮き上がった例。現在は控えの方杖でかろうじて倒れずにいる状態。これもそれなりに原因はあるが、これだけの長さの塀を浮き上がらせるには、かなりの強風が吹いたと思われる。これをどう補修するかは、なかなか頭の悩ませどころだ。
他にも外壁(トタン張り)がめくれた例も多い。新築でこういう被害を受けることは稀だろうが、築年数が増えてくると、このような被害を受けやすくなる。普段から、定期的な点検とメンテナンスを受けることによって、被害を未然に防ぐ、もしくは最小限に食い止めることが出来る。
木神楽では、自社で建てた家はもちろん、そうでない家でも点検は無料なので、不安があれば遠慮せずに声を掛けて欲しい。
さて、伊賀の石場建ての家は、その名の通り石場建てだ。その石をどう据えるか、柱との取り合いはどうするのか等々、Shigezo氏は何枚も図面を描き、その度ごとに我々職人と打ち合わせて、連日頭を悩ませ続け、そしてとうとう仕様が決まって、本工事に入る運びとなる。
Shigezo氏のWebサイトはこちら→シンプルな杉の家
石場建てにする理由
さて、これは前回にも述べた通り、それこそが環境負荷の低い家づくりだからである。たくさんのコンクリートを使うのは大変なエネルギーを消費している。そして石を据えてその上に家を建てるのは、昔ながらの伝統的な家づくりだ。ハイテクではない、ローテクである。そのローテクこそが持続可能な社会での家作りとなりうる。そして耐震上も決して不利にはならない。石の上に固定せず建てることは、ローテクな免震構造となる。
もう一つ、地面をコンクリートで覆わないことにも意味がある。大地の呼吸を止めないようにすることだ。それについてはまた後日詳しく書きたい。
基礎石が搬入される
時は2017年初冬。いよいよ基礎工事がスタートした。石を据えるのは、いとか工務店の今西さん。ニックネームはユウ君だ。
ユウ君は木神楽で建てた松坂の石場建ての家のお客様。土木会社の凄腕オペレーターであったが、現代土木に希望を無くし、自然と向き合う脱コンクリートの土木会社を一人立ち上げる。この伊賀の現場は、彼が独立してからの初舞台でもある。
ユンボに乗らせたら、おそらく右にも左にも出る人はいないだろうと思われるくらい、まるで自分の手足のように使いこなす。
現場に掘られていく穴、そして搬入された焼き杭。これから何が始まるのかは次回に続く。
ここは、木神楽の工房の土場。その南側の斜面には、大きな1本のクルミの木がある。
(この記事は、2017年6月2日の記事を書き直しました。)
毎年、秋にはたくさんの実をつけるのだが、それを狙っていつからか、リスが姿を表すようになった。
クルミを咥えて、駆けてゆくリス氏。その愛くるしい姿を何とか捉えようと、カメラを持って頑張って撮った写真だ。
木に実がなり始めると、どこからともなくリスが現れる。
くるみは、かじって木から外す。
外したくるみは、がりがりかじる。どこまでかじっているのかは分からない。表面に、皮の部分があるので、中の種が出てくるまでかじるのかもしれない。そして、それをどこかへ運び去る。昔、読んだ本には、土の中に埋めて隠し、冬に備えるのだということが書いてあった。しかし、たくさん隠しすぎて忘れるらしい。そうして埋められた実から発芽し、別の場所に新たなクルミの木が生える、ということだ。
自然は何とも上手く出来ている。
ちなみに、ここ何年かは、2匹のリスを確認している。彼らが来ると、沢山実っていたくるみの実はあっという間に無くなる。自分でも食べてみようと、昨年は落ちたものを拾い集めたが、中身が少なく、実を取り出すのがあまりに面倒すぎて断念。
年々大きくなるくるみの木。
今年もたくさんの実がなった。そしてすでにリスが様子を見にきている。もう食べられると思ったら、きっと一気に取って行くに違いない。
これから8月に掛けては、リスに出会える確率は高い。
お暇な方も忙しい人も、是非、木神楽の工房へリスを見に来て欲しい。工房は山の中なので、避暑にはもってこいだ。
この家はとても小さい。小さいながらも手を抜かず、普通にしっかりと断熱してあるので、冷暖房はよく効くはずだ。
何より、冬は南面の大きな開口部から日差しがバッチリ入るので、昼間は無暖房でいけるだろう。
夏は、とにかく風通し重視だ。
リビングから洗面・玄関スペースに風が抜けやすいよう、室内高所にも開閉式の通気窓を取り付けた。
照明について。
一つとして高価なものはない。うちの在庫のアンティーク器具やシンプルな照明器具を取り付けた。
全てはled電球であるが、電球色を選んである。
無垢の木の家には、温かみのある電球色がよく似合うのだ。
番外編
外構と植栽施工は、津市丸の内で花屋を営みながら外構工事も請け負う、T.spaceの尾崎さんだ。
実はここのお施主様は、尾崎さんからのご紹介であった。
人の繋がりに感謝である。
web内覧会終わり