そして現在、様々な家が世界中で建てられている。その地域の特性、気候、そして調達できる資材によって様々な家があり、また民族の違い、歴史の積み重ねにもより、多種多様な家が存在する。現在ではテクノロジーが発達し、民族・地域の垣根を越えた家の標準化が進んでいるように思う。
それは、日本においても例外ではなく、ハウスメーカーなどに代表されるように、全国何処へ行っても同じ仕様の家が建つようになった。我々はそれに必死に抵抗し、この地域の特性を生かし、この地域の材料を使った、個性ある家作りに挑戦し続けている。
代表である高橋は、各地の建築関係の勉強会などに顔を出し個々の家の設計や、工務店経営についての勉強に余念がない。(と、自分で言ってみるのは余り説得力はないが)
大工職人は職人で、また各地の職人と交流し、自社だけでは覚えられない技術の上達を図る。今は技術についての様々な書籍もでていて、youtubeなる動画でより分かりやすく学ぶことも出来る。
そうして少しづつではあるが、日々研鑽し、家作りのレベルを上げているところだ。
さて、木神楽が取り組んでいる家作りの特徴は、以下のようなものだ。
ざっとこのようなものだが、全ての条件の頭には、“なるべく”の文字が付く。絶対的な条件は無い。とにかくいい家を造る努力をする、そしてもちろんいい家の定義も少しずつ変わっていくのだ。
もひとつ、他の工務店・メーカーと違った家作りをする、というのも常に念頭においているところ。もちろんクライアントである施主さんの意向あってのことだが、他と同じものはつまらないし、同じではうちの存在意義も無い。
誰かの歌の歌詞じゃないけど、世界にひとつだけの家作りを目指すのだ!
家作り今日は木神楽の家作りについての話。
そもそも家とは何かを、改めて考えてみた。
人間が生きていくうえで、最も大切な三要素、「衣・食・住」。
服を着て、食べ物を食べ、住まいに住む。そのどれも生きるのに、必要最低限欠かせないものだ。あ、何処かのジャングルでは、裸で暮らしてる人達もいるようだから、地域によっては服は必要ないのかもしれない。
しかし、ジャングルの中でも、住みかはあるだろう。雨露をしのぎ、安心して寝られる場所を確保する必要が有る。これは動物であろうと虫であろうと、生きる為に持っている本能的なものだ。人間の住まいも最初は単に洞穴、もしくは草や木の枝の屋根だけだったであろう。それが段々と知性がつき、文明が発展する中で、家の役割りも大きくなり家自体も発展してきた。
つづく
(注)この出来事は、2年前です。
そして出来上がったモバイルハウスを、さっそく現場に運び、使用することにした。現場はその時取り掛かっていた美杉町の『日本料理 朔』建築現場だ。和歌山から長期出張中のK山さんの荷物も一緒に運び込む。これで朝起きたらすぐ仕事できるし、仕事が終わればすぐに寝れる。木神楽がブラック企業で、寝る時間以外働けとか、そういう訳では決して無い。
休憩時間、軽くイメージ写真を撮影。冬の小春日和、暖かい日差しを受け、リラックスする施主さま。しかし、この後、とんでもないことが起こった。
にわかに雲行きが怪しくなり、日は陰り風が吹き始める。この山間部の冬の天気ではよくあること。そして勢いよく突風が吹いた次の瞬間。
忽然と消えたモバイルハウス。
正確には、風に吹き飛ばされたのだ。余りに一瞬の出来事であり、押さえるとかそんな暇は無かった。
ちょうどこの場所の裏側は、ちょっとした崖になっていて、その下までモバイルハウスは吹き飛ばされたのだ。ちなみに小山さんは無事だった。見るも無惨なモバイルハウス。扉はちぎれ、外れた屋根の上には荷物が散乱。
しばし呆然と眺める。本当に怪我とか無くて良かった。下の道路に誰かいたらそれこそ大変だ。そしてみんなでK山さんの荷物を拾い集め、元の位置に戻す。
よく見ると、骨組みが一部折れてはいるが、対して壊れてい無い。数メートルの高さから落ちてこの程度の損傷なら大したものだ。さっそく弟子の桝屋に補修させ、そして今度はしっかりと固定し、お施主さまに入っていただく。
突風のあと、降ってきた雪であっという間に一面銀世界となった。トタン一枚貼っただけのハコの中でK山さんは寝られるのか?! それは大丈夫。彼は、冬の富士山頂でも寝られるモンベルの最高級ダウンのシュラフを持っているので、何も心配はいらない。
今回の出来事で、軽量化に成功し、なおかつ丈夫だということが実証された。そして、さらに同じ規格で第2号が作られることになる。
つづく
(注)この話は、2年前の事。
さて、サルシカ隊の軽トラキャンパー事業が挫折してしまい、傷心の我らだったが、そこに新たなる課題が飛び込んで来た。
今度のは、軽トラの荷台に載せるキャンパー、というよりハコである。そして前回の反省を生かして、如何に軽く、そして手間を掛けずに作るか、に重点を置くことになる。
今度のオーナー、つまり発注者は木神楽の主要メンバーでもあるK山左官。
K山さんは、その土地の土、地に生えてる竹など、そこにある地のものを使い、壁を塗る左官職人だ。木神楽の木と土壁の家は、彼無くしてはあり得ない。
そして、彼は和歌山県からきているので、こちらに居るとき用の家が欲しいとのこと。
家=安くて小さいのでいい=持ち運びできるといい=軽トラに載せよう! ということで製作決定。
そして先ずは、綿密?な設計図面を作成した。彼が中でギリギリ寝て、立てる、そして軽トラの荷台に載る大きさ、さらに中の換気、コスト、使い易さ、それらを総合して、最高のパフォーマンスを発揮するカタチが浮かび上がった。
予算はあまり無いので、すぐに製作に取り掛かる。骨組みは前回のキャンパーと同じく45mm角の杉材。しかしここからが違った。とにかく軽くするために、余計なものは張らない。ここに直接、外装のガルバリウム鋼板を貼ることにした。
ガルバリウムの色は、単純にカッコイイからという理由で、黒を選ぶ。カッコイイことは大切なことだ。
そしてあっという間に完成!
床は、有り合わせの杉板。前面の入り口は、はね上げれば庇代わりになる。屋根は、固定せず自由に取り外せるフタ。
天井が開くようになっているので、中で小さく火を焚くことも可能だ。
そしてこれをロケーションの良い所に運び、加納カメラマンに撮影してもらった。それがコレ。
さすがプロのカメラマン、素晴らしい写真が出来上がったきた。実物はもうちょっとしょぼいんだけど、まあいいか。そしてこの写真を見たNAGIの編集長から連絡があり、NAGI61号に掲載される。
そして、さっそく使用されるのだが、大変なハプニングが起こる。それは次回。